毎月第4日曜日 (原則) に定例の勉強会を行っています。
開業医、病院等に勤務している鍼灸師、鍼灸学校に通っている学生などが参加しています。
本会は講習会の形式はとっていません。
大ベテランの先生が一方的に教えるのではなく、参加者全員が自由に発言をして、お互いが先生であり生徒であるという考え方で行っています。
始めて参加される方へ
定例会開催日に直接会場に起こしください。
事前に「お問い合わせ」から連絡を入れていただくとありがたいです。
原則入門部で聴講生として参加していただきます。
毫鍼を使いますのでご自分の鍼をご用意ください。
実技の時間に交代で患者役になっていただきますので、出来たら短いスカートや極細ボトムなどは避けてください。
会 場
開催日 : 第4日曜日(10:00~16:30)
会 場 : 「ウィルあいち」
〒461-0016 愛知県名古屋市東区上竪杉町1番地
052-962-2511
会 費
入会金 : ¥20,000
年会費 : ¥20,000
聴講費 : ¥3,000 (1回分)
令和5年度カリキュラム
11月 | 研究部『脈診④/祖脈について』 担当(大石桂士朗)司会(学術部) 入門部『肝の生理,病理,病証』講師(小島啓子)講師補佐(大井憲章) | 『外来講師講演振り返り』 担当(学術部)60分 実技1時限目30分『基本刺鍼』 実技2時限目90分『総合治療』 |
12月 | 研究部『脈診⑤/難経脈論について』 担当(渥美沙織里)司会(学術部) 入門部『心、心包の生理,病理,病証』 講師(熊谷和幸)講師補佐(斉藤太誉) | 実技1時限目50分『取穴・太陽膀胱経』(研究、入門合同) 実技2時限目50分『脈診の基礎』(研究、入門合同) 実技3時限目60分『総合治療』(研究、入門合同) |
1月 | 研究部『脈診⑥/祖脈以外の病脈(七表八裏九動)』 担当(長縄英明)司会(学術部) 入門部『脾の生理,病理,病証』講師(加藤尚子)講師補佐(浅井喜久男) | 実技2時限目30分『基本刺鍼』 実技3時限目90分『総合治療』 |
2月 | 研究部『脈診⑦/男女の脈状(婦人の脈)について』 担当(紫倉実和)司会(学術部) 入門部『肺の生理,病理,病証』講師(伊藤英明) | 実技1時限目50分『脈診の基礎』(研究、入門合同) 実技2時限目30分『基本刺鍼』 実技3時限目90分『総合治療』 |
3月 | 研究部『脈診⑧/基本証の脈状と病理』 担当(茶山健太郎)司会(学術部) 入門部『腎の生理,病理,病証』 講師(小島啓子)講師補佐(天野靖之) | 実技1時限目50分『取穴・太陽小腸経』(研究、入門合同) 実技2時限目50分『脈診の基礎』(研究、入門合同) 実技3時限目60分『総合治療』(研究、入門合同) |