- 4月
- 午前 総会 記念講演(杉山)
- 午後 実技1(取穴/少陰心経) 実技2(基本刺鍼/補瀉法) 実技3(総合治療)
- 5月
- 午前 研究部「薬方と鍼灸治療/肺虚熱証(浅井)」 入門部「陰陽五行論」
- 午後 実技1(取穴/厥陰心包経) 実技2(病証検討/膝関節痛) 実技3(総合治療)
- 6月
- 午前 研究部「薬方と鍼灸治療/肺実熱証(天野み)」 入門部「脈診の基礎」
- 午後 実技1(取穴/少陽三焦経) 実技2(基本刺鍼/補瀉法) 実技3(総合治療)
- 7月
- 午前 研究部「薬方と鍼灸治療/脾虚熱証(小山内)」 入門部「四診法」
- 午後 実技1(取穴/陽明胃経) 実技2(病証検討/胃痛) 実技3(総合治療)
- 8月
- 休み
- 9月
- 午前 研究部「薬方と鍼灸治療/脾虚寒証(冨田)」 入門部:「肝の生理・病理・病症」
- 午後 実技1(取穴/太陰肺経) 実技2(基本刺鍼/補瀉法) 実技3(総合治療)
- 10月
- 午前 研究部「薬方と鍼灸治療/腎虚熱証(伊藤)」 入門部「心・心包の生理・病理・病症」
- 午後 実技1(取穴/陽明大腸経) 実技2(病証検討/肩関節痛) 実技3(総合治療)
- 11月
- 午前 研究部「薬方と鍼灸治療/肝実証(茶山)」 入門部「脾の生理・病理・病症」
- 午後 実技1(取穴/少陰腎経) 実技2(基本刺鍼/補瀉法) 実技3(総合治療)
- 12月
- 午前 「未定」
- 午後 実技1(取穴/太陽膀胱経) 実技2(病証検討/急性腰痛) 実技3(総合治療)
- 1月
- 午前 研究部「薬方と鍼灸治療/肝虚熱証(廣角)」 入門部「肺の整理・病理・病症」
- 午後 実技1(取穴/厥陰肝経) 実技2(基本刺鍼/補瀉法) 実技3(総合治療)
- 2月
- 午前 研究部「薬方と鍼灸治療/肝虚寒証・腎虚寒証(渥美)」 入門部「腎の生理・病理・病症」
- 午後 実技1(取穴/少陽胆経) 実技2(病証検討/花粉症) 実技3(総合治療)
- 3月
- 午前 「未定」
- 午後 実技1(取穴/太陽小腸経) 実技2(基本刺鍼/補瀉法) 実技3(総合治療)
定例会の場所
ウィル愛知
名古屋市東区上竪杉町1番地)
℡052-962-2511
時間割・内容
朝の点呼 9:50
午前 10:00 - 11:45 講義
11:45 - 12:00 会務報告
午後 13:00 - 14:00 講義
14:00 - 16:00 実技
16:00 - 16:30 反省会
午前の講義・・研修部と基礎研修部とに分かれます。
(教室も別です)
午後の講義・・全体合同で行います。
午後の実技・・研修部・臨床家養成部・基礎研修部に分かれます。
研修部の午前の講義はベテランの先生方を中心に古典の講義を行います。素問・霊枢・難経をもとにより深く古典鍼灸の勉強を行います。
基礎研修部の午前の講義は開業している先生二人が担当となり鍼灸学校の学生を中心とする受講生に古典鍼灸の基本的な内容で学習を進めて行きます。
午後の合同講義は臨床的な話をより多く取り入れて、実践力を身につけるような内容になっています。
実技は3つのコースに分れてそれぞれの技術のレベルにあわせています。基礎研修部・臨床家養成部の講師は開業している先生方が担当して、患者さんの診察方法、治療方法を具体的に指導します。